みやもとクリニック

みやもとクリニック

消化器内科

Gastroenterological medicine

消化器内科Gastroenterological medicine

消化器内科では主に口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)や肝臓、胆のう、すい臓の病気を扱っています。これらの臓器に異常が起こるとさまざまな症状が出てきます。

次のような症状がある方はお気軽にご相談ください。

  • 胃の痛み、胃のもたれ
  • 胸やけ
  • 呑酸、げっぷ、はきけ
  • お腹の張り、腹痛
  • 便秘、下痢
  • のどのつかえ、のどの違和感
  • 食欲の低下、体重減少
  • 黄疸(からだが黄色くなる)
  • 黒い便が出る、便に血が混じっている

主な疾患Gastroenterological medicine

慢性胃炎

消化器内科

ストレス、不眠、食生活の乱れ、内服薬の副作用などの様々な要因によって慢性的に胃の粘膜が炎症を起こした状態をいいます。

症状としては、胃の痛み、胃のもたれなど人によって様々です。治療としては、食生活を含むライフスタイルの改善、ストレスの回避などのほか、薬物療法として胃酸分泌抑制薬、消化管機能改善薬などがあります。

胃潰瘍/十二指腸潰瘍

潰瘍(かいよう)とは、粘膜が炎症を起こして組織に深い傷ができ、えぐられた状態のことを言います。

胃・十二指腸潰瘍は、生活習慣の乱れ、ストレス、不眠等で引き起こされることもありますが、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や痛み止めとしてよく使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)などが原因で粘膜が傷害され潰瘍が発症することもあります。
治療としては、食生活を含むライフスタイルの改善、ストレスの回避などのほか、薬物療法としての胃酸分泌抑制薬、消化管機能改善薬、ピロリ菌除菌療法などがあります。

ヘリコバクター・ピロリ菌について

ピロリ菌は胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎等の様々な疾患を引き起こします。

内視鏡検査や、血液検査、尿検査、尿素呼気試験という呼気を使用した検査で感染の有無を確認し、ピロリ菌が確認された方は、抗生剤でピロリ菌を除菌治療します。除菌により潰瘍の再発を予防できます。
また、胃がんの発生率を抑える効果も報告されています。

逆流性食道炎

強い酸性の胃液などが食道へ逆流し、食道に炎症が起こって、胸やけ胸の痛みなどの不快な症状が出る病気です。
繰り返すと食道に潰瘍ができたり、粘膜がただれたりします。原因は、ストレスや生活習慣によることもありますが、加齢により、胃と食道の間の筋肉が弱まるとなる場合があります。
胃に負担になるような食事を控え、また、腹部をしめつけたり前屈姿勢を避けるなど生活習慣を見直すことでも緩和されます。薬物治療としては、胃酸分泌抑制薬、消化管機能改善薬などがあります。

機能性胃腸症:機能性ディスペプシア(FD) 、機能性胃腸障害(FGID)

内視鏡検査などでもがんや潰瘍といった器質的疾患が見られないにもかかわらず、胃の痛みやもたれ感、食後の膨満感、不快感などを覚える疾患です。

健康診断受診者の約15%、上腹部症状による医療機関受診者の約50%が機能性ディスペプシアと診断されるほど上腹部消化器の病気の中ではごくありふれたものです。発症が何に起因するかは現在いまだ明確にされてはいませんが、精神的・身体的ストレス、過労、緊張状態が長く続くことで胃の諸々の機能が影響を受け、さまざまな症状を引き起こすと考えられています。

治療としては、食生活を含むライフスタイルの改善、ストレスの回避などのほか、胃酸分泌抑制薬、消化管機能改善薬、ピロリ菌除菌療法、抗不安薬、漢方薬などが選択されます。最近は、アコチアミドという専用の薬も開発されています。

過敏性腸症候群(IBS)

主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称です。

検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛、腹部不快感とそれに関係する便通異常が慢性的または再発性に持続する機能性消化管疾患です。原因としては、ライフスタイルのゆがみ、精神的不安や過度の緊張などのストレスが、腸の運動を司る自律神経異常を引き起こすと考えられています。

治療は、生活習慣の改善、ストレスの回避に努めることに加え、薬物療法として、腸のセロトニンという物質に作用するセロトニン3受容体拮抗薬や腸の痙攣を抑制する抗コリン薬、消化管運動調節薬、乳酸菌製剤、便の硬さを調節する高分子重合体などがあります。

潰瘍性大腸炎、クローン病

何らかの原因により大腸の粘膜などに炎症やただれ、潰瘍ができる病気で、治療が難しく厚労省の特定疾患の難病として認定されています。代表的な症状としては、血便・下痢・腹痛・発熱などがあります。進行すると、便に血の他に膿、粘液などが混じるようになり、頻繁に腹痛が起こり、貧血・高熱・吐き気・嘔吐などの全身症状に至ります。

この病気は、10代後半から30代半ばの比較的若年層でかかることが多く、また症状は一時的に治ってもまた再発を繰り返すことが多く慢性的になるとつらい病気です。

脂肪肝性肝障害

脂肪肝とは、肝細胞に中性脂肪が脂肪滴として過剰に沈着している、脂肪沈着症を言います。

これにより、肝機能障害を起こしたものを「脂肪肝性肝障害」といい、特にアルコールを飲まないのに起こる状態を「非アルコール性脂肪肝性肝障害」といい現代病の一種です。原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足などの生活習慣にあります。

これらの原因はいずれも、同時に糖尿病、高血圧症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となるため、その治療が大切です。

診療時間Practice time

午前
診察


内視鏡
検査等


午後
診察

・午前診察 9:00〜12:30
・内視鏡検査等 13:30〜15:00
・午後診察 15:30~19:00

  • ※土曜:第1・第2・第4のみ診療
    土曜午後▲…15:30~17:00
  • ※日曜:第1のみ診療
【休診日】
水曜、日曜(第2~第5)、
祝日、土(第3)

診療案内Medical

各種ドックHealth screening

ドクターズファイル